改正相続法3 遺留分侵害額請求3(民法第1047条第1項)
新しい相続法では,受遺者等の遺留分侵害額の負担額は,原則として受遺者等が受け取った遺贈や贈与の目的の価額が上限となりますが,受遺者等が相続人である場合には,その価額からその相続人の遺留分の額を控除した額を上限とすると定められました
2020.07.19
改正相続法2 遺留分侵害額請求2(民法第1044条第2項,第3項)
遺留分を算定するための財産の価額に加算される贈与財産は,相続人以外の第三者への贈与の場合は原則1年以内の贈与であり,相続人への贈与の場合は原則10年以内の贈与(特別受益)となる。
2020.07.5
改正相続法1 遺留分侵害額請求1(民法第1046条第1項,第1047条第5項)
遺留分侵害額請求をするとお金を払ってもらえます。遺留分侵害額請求の金銭債権化は事業承継を円滑に行うためです。遺留分侵害額請求を受けた受遺者又は受贈者はお金をすぐに用意できない場合は裁判所に相当の期限を許与するよう求めることができます。
2020.06.25
おかげさまで3周年
石塚総合法律事務所も3周年を迎えました。今後も,良質な法的サービスを提供することで,地元柏市およびその周辺にお住まいの市民の皆様と企業様に貢献していきたいと思います。4年目もよろしくお願いいたします。
2020.02.9
離婚と税金1
離婚に関する相談者様やご依頼者様から,税金に関する質問も,まま受けることがあります。 そこで,今回のブログのテーマは離婚と税金にしたいと思います。 1…
2019.11.15
離婚のために別居中の児童手当の行方
今回も,離婚についてのブログです。 離婚の関するご相談者様又はご依頼者様からよく質問されることの一つに,児童手当に関する質問がございます。 今回は,こ…
2019.10.3
柏市役所で養育費等の法律相談をしました
先日,柏市の養育費等の法律相談をするために,柏市役所内にある,こども部こども福祉課に行ってきました。 弁護士は,弁護士会から,各市が主催する法律相談の…
2019.09.27