ishizukalaw のすべての投稿

新型コロナ感染症予防,拡大防止対策

弊事務所における新型コロナ感染症予防,拡大防止対策をご紹介します。

手指消毒

ボールペン除菌

アクリル板の設置

除菌消毒

その他にも,マスク着用や常時換気をする等の対策をしております。

柏市民及び近隣の市民の皆様に安心して法律相談をしていただけるよう努めてまいります。

お客様の声を追加しました(3件)

弊事務所では,今後の事務所運営をよりよいものとするために,事件終了時に,依頼者様に任意でアンケートを書いていただいております。

この度も,柏市,松戸市,白井市,取手市等,弊事務所周辺にお住まいのお客様から,弊事務所に宛てて,沢山の声が寄せられております。

相談者の声・解決事例

お客様の声が,これから弊事務所へのご相談やご依頼を考えている方の参考になれば幸いです。

今回のお客様の声は,

・その他,強制執行(債権執行)

・不貞(加害者側)

・債務整理(自己破産)

です。

離婚と税金 2

前回に引き続き,離婚と税金についてお話します。

前回は,財産分与を受ける者の税金問題についてお話しましたが,今回は,財産分与をする側の税金問題です。

A1 財産分与をすると譲渡所得税がかかるのですか。

Q1 財産分与をする資産の種類によっては,譲渡所得税がかかる場合があります。

所得税法33条1項の「資産の譲渡」は,有償無償を問わず,資産を移転させる一切の行為をいうものとされており,財産分与としてなされた不動産譲渡に対する譲渡所得課税を適法とした裁判例もあります。

そのため,分与する資産の時価が,その資産を取得した時の価額より高くなっていれば,譲渡所得税や住民税が課されることになります。

なお,逆に,分与時の時価がその資産を取得した価額よりも下がっていれば所得税が課されることはありません。

 

 

A2 譲渡所得税がかかる資産の種類にはどのようなものがあるのですか。

Q2 不動産,書画骨董,絵画,宝石,自動車,船舶,機械器具,ゴルフ会員権,特許権,著作権等がありますが,金銭,貸付金,売掛金などの金銭債権はあたりません。

現物給付をする際には譲渡所得税が発生する場合がありますが,金銭給付をする際には譲渡所得税は発生しませんので,財産分与をする側にとっては,金銭給付をもって財産分与の給付とした方が,税法上有利といえます。

お客様の声を追加いたしました(2件)

弊事務所では,今後の事務所運営をよりよいものとするために,事件終了時に,依頼者様に任意でアンケートを書いていただいております。

この度も,柏市,松戸市,白井市,取手市等,弊事務所周辺にお住まいのお客様から,弊事務所に宛てて,沢山の声が寄せられております。

相談者の声・解決事例

お客様の声が,これから弊事務所へのご相談やご依頼を考えている方の参考になれば幸いです。

今回のお客様の声は,

その他,不貞慰謝料請求

その他,婚約破棄

です。

おかげさまで3周年

本年2月1日を持ちまして,弊事務所もおかげさまで3周年を迎えました。

企業による生存率は,1年で50%,3年で50%,5年で15%,10年で3%,30年になると0.02%ということを聞いたことがあります。

もちろん,業種によっても異なり,飲食店ですと,1年で70%,3年で30%,5年で10%,10年で5%なんだそうです。

弁護士業界はそれほど厳しくはないのかもしれませんが,楽観は決してできないというのが業界内の多数意見だと思います。

ある企業の社長さんから,先生少なくとも3年は続けなくては,3年続けたらそのまま続けられるよと言われたことがございます。

是非,その社長さんのお言葉通りになってもらいたいと思います。

3年経ちますと,殺風景と言われた相談室に絵画も飾られるようになります。

 

志村一男先生の「河原」。

多摩川の夕暮れ時,河の水と葦が夕日に照らされている,美しい夕映の情景が描かれております。

忙しさに追われる日々は相変わらずですが,夕日を眺める気持ちの余裕ぐらいは持ちたいなと思います。

今後も,柏市およびその周辺にお住まいの市民の皆様と企業様に支えていただきながら,良質な法的サービスを提供することで,地元柏市およびその周辺にお住まいの市民の皆様と企業様に貢献していきたいと思います。

4年目も,石塚総合法律事務所をどうぞ宜しくお願いいたします。